囲碁はまず、
その日に勝敗を知ってください。
そして簡単そうと思えるまでが準備です。
(そのために見る図はここ↓↓↓↓)
簡単そうと思えるのを待って、
開始してください。
それもフォームを整えて格好よく!!(まずは真似から)
あとは、わかったけど、
みんなはどうやっているの?て感じでやります。
これでうまくいきます。
いやちょっと待って、 そう簡単にわからない。
囲碁な探索が魅力だという方・・話がすり替わっています。囲碁はルールを探索して遊ぶゲームではないです。
ルール(囲碁の勝ち)がわかりきっているから、それに合わせて始まる探索です。さあこれで大丈夫ですね。
簡単です。尽きることない世界へようこそ。
囲碁の勝敗の確認
左図のような時は割合を半分以上にすると勝ちで 、
右図のような時は取ったら勝ちです。
その都度どちらかの勝ち方を目指さして
勝負されている=囲碁の勝ちは二つ
相撲の押し出せば勝ちと、その場で倒せば勝ち と同じ感じです。
基本図
「割合取り勝ち」
(わりとりかち)
基本図
「石取り勝ち」
勝敗イメージサンプル
勝ちはタップでトライ!
『ルール説明』
「囲碁のやり方」
黒白交互に打って割合の良かった方の勝ちです。
(陣地の多い方が勝ちという言い方をします)
「碁盤と碁石の関係」
碁盤には線があって碁石は線の上(細かく言うと線の交点)に置きます。
線があるから置いておくことができるというたとえ話がルールです。
線が相手の色でふさがると置いておけなくなるルールです。(取られる)
図で見た方がわかりやすい方
図が動く方がピンとくる方